天文趣味の広がり

天文趣味の広がり

天体望遠鏡でDSO(銀河・星雲・星団)を見る方法【天体観測のやり方】

膨大な数があるDSO(銀河、星雲、星団)ですが非常に暗い天体のため、なかなか満足した観測はできません。そんなDSO(銀河、星雲、星団)を観測するために必要な天体望遠鏡とそのやり方そして観測ができる天体についても語っています。
天文趣味の広がり

アウトドア・キャンプ・車中泊体験で楽しむ天体観測【大人の趣味に電子観望】

アウトドア・キャンプ・車中泊に天体観測をして楽しみの幅を大きくします。電子観望するとみんなと一緒に天体を見るのでさらに盛り上がります。
天文趣味の広がり

アウトドア・キャンプ・車中泊体験で楽しめる【おすすめ天体リスト】

アウトドアや車中泊をしたときに観測できる天体のリスト。月、土星はもちろん銀河、星雲、星団などすべてを網羅。
天文趣味の広がり

天文趣味は望遠鏡だけじゃない、こんな観測方法もあるぞ【紫金山・アトラス彗星が肉眼で見えるかも!】

紫金山・アトラス彗星が肉眼で見えるかも!の記事を追加しました。望遠鏡を使わない天体観測の紹介記事です。望遠鏡がなくても宇宙の神秘とロマンが楽しめます。まずは星空に親しみましょう。
天体望遠鏡の基礎知識

【望遠鏡2機種の眼視観測の比較】夏の散光星雲、球状星団と惑星状星雲

夏の代表的な散光星雲、球状星団と惑星状星雲を望遠鏡と双眼鏡を使った眼視観測でどのように見えるかを語りました。
天文趣味の広がり

天体望遠鏡の選び方・おとな編【アウトドア・車中泊で土星を見る!】

おとなが使える望遠鏡を購入するときに粗悪品を買うことがないようにチェックポイントを説明。とりあえずアウトドア、キャンプ、車中泊に持っていける眼視用の経緯台式望遠鏡の紹介をしました。
天文趣味の広がり

プロジェクターで電子観望やってみた!【春の銀河祭り】

DSO(銀河、星雲、星団)の電子観望をプロジェクターを使って100インチのスクリーンに投影しました。春の銀河をベランダに望遠鏡を設置して室内から迫力面点で電子観望を楽しんだ話。
天文趣味の広がり

双眼鏡でする初めての星の天体観測(星空観察のレビュー含む)

8センチの大型双眼鏡のレビューと双眼鏡による天体観測の楽しさとおすすめ機種
天文趣味の広がり

電子観望で見えるDSO(銀河、星雲、星団)限定のおすすめ天体リスト

電子観望してきたメシエ天体、NGC天体の紹介。安価な初心者用の反射望遠鏡でも電子観望が簡単にできることを実体験から説明します。
電子観望の実践と記録

【夏の星雲で検証】自動導入経緯台の精度とアライメント【ceres-cと焦点距離650ミリ】

夏のメジャーな星雲、星団を対象にした自動導入経緯台の導入精度の検証記事です。アライメントから実際の導入結果まで画像を入れて説明しました。
天文趣味の広がり

13センチ望遠鏡どこまで見える天体リスト【惑星、銀河、星雲、星団】

天体望遠鏡はどこまで見えるのか。実際に望遠鏡で見た土星に環、月のクレーター、木星の表面、オリオン星雲、アンドロメダ銀河、ヘラクレス座球状星団などの見え方の解説。
天文趣味の広がり

天体観測するなら星座をおぼえよう【季節の代表的星座】

電子観望に使う知識として星座と1等星の名前を覚えましょう。その方法と代表的な四季の星座を解説。
天体望遠鏡の基礎知識

天体望遠鏡を持つとなにかが変わる

天体観測の本当の意味と天体望遠鏡の必要性について語りました
天文趣味の広がり

12星座を電子観望(天体観測)するぞ!

12星座にあるメシエ天体を全部アップします。現在進行形で電子観望するごとに追加して最終的に全部制覇する。メシエがないところはNGCの大きなので代用する。星座占いに使ってください。