電子観望の実践と記録 uranus-cでNGC891を電子観望する【ドブソニアン30cm】 自宅庭からNGC981銀河を電子観望しました。望遠鏡は30cmドブソニアンでCMOSカメラはuranusu-cを使っています。NGC981はエッジオン銀河とよばれ渦巻き銀河を真横から観察した形状がカミソリのようで興味深い姿をしています。小口径の電子観望でもかなり面白く観測できる銀河です。 2024.11.19 ドブソニアンでの観望電子観望の実践と記録
電子観望の実践と記録 【夏の星雲で検証】自動導入経緯台の精度とアライメント【ceres-cと焦点距離650ミリ】 夏のメジャーな星雲、星団を対象にした自動導入経緯台の導入精度の検証記事です。アライメントから実際の導入結果まで画像を入れて説明しました。 2024.07.24 天文イベント情報天文趣味の広がり観測テクニック観測記録電子観望の実践と記録
電子観望の実践と記録 反射望遠鏡(AZgteP130廃盤)P130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)とCMOSカメラCeres-Cの相性 簡単、お気軽に電子観望するときに使う望遠鏡とカメラの相性について説明。初心者向けの望遠鏡で安い安価なセット販売している反射望遠鏡の取り扱いと仕上げ精度の注意点 2023.09.25 観測テクニック電子観望の実践と記録