観測記録

電子観望の実践と記録

【電子観望・完全ガイド】反射望遠鏡でアンドロメダ銀河M31を見る

電子観望の実際の手順を紹介します。導入する天体は秋の夜空で最も有名なアンドロメダ大銀河です。望遠鏡のセッティングから導入、電子観望までを詳しく紹介します。使用する機材はスカイウォッチャー製ニュートン式反射望遠鏡azgteP130とPlayerOne製のCMOSカメラceres-cです。電子観望の具体的な手順の参考にしてください。
電子観望の実践と記録

ドブソニアン望遠鏡で電子観望したDSO(銀河、星雲、星団)

スカイウォッチャーのドブソニアン望遠鏡を使って電子観望したDSO(銀河、星雲、星団)のスクリーンショットをアップしました。
電子観望の実践と記録

GOTODOB12ドブソニアンで遠征して電子観望した報告

山間部にGOTOドブソニアン30センチを持って遠征した電子観望の記録です。目標はDSO(銀河、星雲、星団)で条件の良い環境でめいっぱい天体観測を楽しみました。
電子観望の実践と記録

電子観望遠征記2024年4月北天の銀河たち【ceresとuranus比較】

光害の影響を避けて山間部まで遠征して電子観望しました。空が暗いので弱い光も取り込んでくれます。
電子観望の実践と記録

【ベランダ天文台】反射望遠鏡で電子観望【夏の球状星団めぐり】

夏の天の川にある球状星団を電子観望でサーフィンしました。どんな見え方なのか画像で確認してください。一晩で一気に観望したのですべて設定条件は同じです。電子観望と自動導入は偉大です。
電子観望の実践と記録

電子観望でDSOサーフィン【初心者用望遠鏡で天体観測する】

安い望遠鏡で電子観望を簡単、気軽にしていくために必要なアライメントのやり方
電子観望の実践と記録

ドブソニアン30センチで電子観望【夏のDSO(銀河、星雲、星団)】

スカイウォッチャーのDOBGOTO12で夏の代表的な散光星雲、惑星状星雲、球状星団を電子観望。口径の大きさと焦点距離の長さがありながら簡単なセッティングで天体観測、電子観望を楽しめるコスパとタイパの良い望遠鏡です。
電子観望の実践と記録

庭から電子観望NGC891【エッジオン銀河】

月齢7.7の月があり条件はよくなかったのですが、久しぶりに晴れたので庭から電子観望でNGC銀河を狙いました。※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。(function(b,c,f,g,a,d,e){...
電子観望の実践と記録

オリオン星雲を電子観望!ceres-cを使う

オリオン星雲を自動導入で電子観望するためのアライメントから露出、ゲイン調整まで解説
電子観望の実践と記録

【夏の星雲で検証】自動導入経緯台の精度とアライメント【ceres-cと焦点距離650ミリ】

夏のメジャーな星雲、星団を対象にした自動導入経緯台の導入精度の検証記事です。アライメントから実際の導入結果まで画像を入れて説明しました。