あれしあ

電子観望の実践と記録

ドブソニアン望遠鏡で電子観望したDSO(銀河、星雲、星団)

スカイウォッチャーのドブソニアン望遠鏡を使って電子観望したDSO(銀河、星雲、星団)のスクリーンショットをアップしました。
電子観望の実践と記録

GOTODOB12ドブソニアンで遠征して電子観望した報告

山間部にGOTOドブソニアン30センチを持って遠征した電子観望の記録です。目標はDSO(銀河、星雲、星団)で条件の良い環境でめいっぱい天体観測を楽しみました。
天体望遠鏡の基礎知識

天体望遠鏡のしくみ【構造と性能解説】

市販されている天体望遠鏡の構造とその特性について説明。電子観望、眼視観測、天体写真に対応できる機種の選択のお手伝いができる記事です。
天体望遠鏡の基礎知識

天体望遠鏡の選び方:経緯台vs.赤道儀【自動導入自動追尾機能付き】

天体望遠鏡の架台の2種類、赤道儀と経緯台の解説。自動導入、自動追尾、手動など構造、タイプ、メーカー、各製品も紹介。
天文趣味の広がり

天体望遠鏡でDSO(銀河・星雲・星団)を見る方法【天体観測のやり方】

膨大な数があるDSO(銀河、星雲、星団)ですが非常に暗い天体のため、なかなか満足した観測はできません。そんなDSO(銀河、星雲、星団)を観測するために必要な天体望遠鏡とそのやり方そして観測ができる天体についても語っています。
電子観望の基礎と機材

画質と操作性を比較:反射望遠鏡で観測【ceres-cとuranus-c】

電子観望用のCMOSカメラとしては最安値と思われるceres-cとuranus-cの画像比較の記事です。夏の代表的な散光星雲4個をそれぞれ電子観望したスクリーンショットです。それぞれの写り具合を比べてください。厳密に設定条件を合わせたものではないので軽い参考程度です。
電子観望の基礎と機材

CLSフィルターの効果について【夏の散光星雲はどう見えるのか?】

SVボニーのCLSフィルターを使って電子観望した効果についての記事です。M20三裂星雲とM16わし星雲を電子観望してノイズや発色について考えてみました。
電子観望の実践と記録

天体観測【電子観望】で起こるトラブル:体験編|望遠鏡、CMOSカメラ等々

天体観測や電子観望でおこるトラブルについての浅い記事です。コスパ、タイパをあげて快適な天体観測をやりましょう。見るべき天体は無数にあります。
電子観望の実践と記録

【ベランダ天文台】お気楽天体観測の実態

自宅の2階にあるベランダで天体観測【電子観望】をしています。どんな環境なのか紹介します。
天体望遠鏡の基礎知識

超絶重要!天体望遠鏡の選び方【基本解説】電子観望・眼視観測どちらにも使える

ここは重要!初心者におすすめしたい電子観望にも眼視観測にも使える望遠鏡の選び方を解説します!望遠鏡を初めて買う方は必ず検討すべきポイントをおしえます。
電子観望の実践と記録

電子観望遠征記2024年4月北天の銀河たち【ceresとuranus比較】

光害の影響を避けて山間部まで遠征して電子観望しました。空が暗いので弱い光も取り込んでくれます。
天文趣味の広がり

アウトドア・キャンプ・車中泊体験で楽しむ天体観測【大人の趣味に電子観望】

アウトドア・キャンプ・車中泊に天体観測をして楽しみの幅を大きくします。電子観望するとみんなと一緒に天体を見るのでさらに盛り上がります。
電子観望の基礎と機材

【予算10万で始める電子観望】ざっくり説明:やり方と概算を解説!

電子観望の内容とやり方を初めての方でも理解できるように解説しました。予算10万のなかで揃えられる電子観望に使う望遠鏡、CMOSカメラ、その他必要機材も紹介した記事です。
電子観望の基礎と機材

【詳細比較】最安値CMOSカメラceres-cとuranus-cの違いを検証する!

電子観望用CMOSカメラceres-cとuranus-cの金額、性能の詳しい説明と比較。金額と画角サイズの違いとノイズの特性からでる画質を徹底解説。はじめての電子観望に選ぶべきCMOSカメラはどちらにするべきか参考にしてください。
電子観望の基礎と機材

焦点距離とセンサーサイズ・望遠鏡とCMOSカメラの組み合わせ方!

望遠鏡の焦点距離とCMOSカメラの画角の大きさからくる使い勝手の説明。おすすめ望遠鏡とCMOSカメラの組み合わせ、観測対象のリストも入れておきました。