この記事はニュートン反射P130を使ってDSO(銀河、星雲、星団)の電子観望に興味のある方向けの記事です!望遠鏡の使い方について解説しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
Amazon特別仕様のP130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)は、接眼レンズ4ミリが付属して162倍で観測できます。惑星観測に威力を発揮します!
【国内正規品】Sky-Watcher スカイウォッチャー 天体望遠鏡 自動導入 スマホで操作 日本語表記 P130 VIRTUOSO Gti 4㎜アイピースセット SET064
初心者用反射望遠鏡スカイウォッチャーAzgteP130Nの説明
おすすめしているskywatcher社(スカイウォッチャー)の反射望遠鏡AzgteP130Nの詳細を説明しています。この望遠鏡は現在廃盤になっています。後継機のP130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)が同じ鏡筒同じ機能なので参考にしてください。
現物をみる機会がないと思いますので初心者の方にもわかりやすく詳細を伝えます。AzgteP130Nに使用されている鏡筒は同社のP130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)と同じものだと思われます。
参考にしてください。初心者向けに作られたコストと性能をうまくバランスさせた商品のようです。もちろん土星の環も見えますよ!
購入後すぐに使えて性能もいいし取り扱いも簡単です!
当サイトおすすめはP130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)です。架台が癖のある形状ですが持ち運びのしやすい、電子観望に向いた望遠鏡です。
そのつぎはP130+AZ-Go2になります。眼視観測も含めると非常に良い望遠鏡です。
AzgteP130Nの使い方の説明(後継機P130 VIRTUOSO GTiにつながります)
私はAzgteP130Nを使用しています。すでに廃盤になっています。鏡筒が同じなので後継機はP130 VIRTUOSO GTiヴィルトオーソになります。
または BKP130+AZ-Go2も後継機と言えます。こちらは鏡筒のグレードはあがっています。一般的には BKP130+AZ-Go2のほうが無難でしょう。電子観望であればP130 VIRTUOSO GTiヴィルトオーソのほうが向いていると思います。
- ニュートン式反射望遠鏡・口径130ミリ焦点距離650ミリF5
- 経緯台式、自動導入・自動追尾機能付き単三乾電池8本使用、コントローラーはご自身のスマホかタブレットになります。アプリをダウンロードすると望遠鏡が操作できるようになります。後継機のP130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)は卓上式で同じ機能を持っています。
- 三脚、接眼レンズが標準付属になっており到着後すぐに使用できます。後継機であるP130 VIRTUOSO GTiは卓上式で架台が違いますがその他は同じです。
- 値段も6万円弱でかなりお値打ちです
外観の説明【AzgteP130n】VIRTUOSO GTiと同じ鏡筒です
P130 VIRTUOSO GTiヴィルトゥオーゾは同じP130n鏡筒を使用しています。鏡筒部の機械性能と光学性能に関しては同じです。
外観です。標準仕様はレッドドットファインダーです。
三脚はいちばん短い状態です。
電子観望の時はこの状態で使用しています。
眼視だと接眼部が低いので三脚を伸ばして使用します。
床からの高さは三脚が接続されているネジまで62センチです。
脚を伸ばすと最大110センチにできます。
伸ばすと振動の影響は受けやすくなります。
開き止めの皿もあり必要最低限の機能はあります。上と下に白い頭が付いた黒い棒状のものがピラーです。
これがあるおかげで望遠鏡が三脚に当たりません。天頂も見ることは可能です。望遠鏡本体と接眼部につけるキャップもあります。造りも仕上げも、それほど上質ではありませんが使用上は充分だと思います
正面からです。鏡筒の奥に見えるのが主鏡です。
主鏡は放物面鏡を使用しています。
光学基本性能で最も大事な部分です。
アメリカンサイズ専用の接眼部です。
2インチのアイピースは使用できません。
通常ではアメリカンサイズしか使用しないと思いますから問題ありません。
撮影時に接眼部は少し繰り出しています。接眼部は樹脂製です。重い一眼レフカメラは取り付け出来ないでしょう。荷重に耐えられない造りです。CMOSカメラは大丈夫です。CMOSカメラでも冷却式の重いのは無理でしょう。
接眼部はハンドルを動かすと接眼筒が少しふらつきますが日常の仕様では問題ありません手前の三本足がスパイダーといわれるもので斜鏡を支えています。
光軸が狂いにくい初心者向けの構造になっています!
この部分が樹脂製で鏡筒の前部と一体成型になっています。斜鏡の中心位置は固定になっています。狂いにくい構造で調整が不要としています。
思い切ったコストダウンですが確かに扱いやすく調整は3点ネジでする斜鏡の傾きだけになっています。初心者に優しい構造です。
高精度の天体写真は別にして通常の楽しみ方であればまったく問題ありません。
レッドドットポインター【標準付属品です】
標準付属になっているレッドドットポインターです。台座がファインダーの標準的なアリガタアリミゾで脱着する仕様です。
光学レンズは入っていません。
前のほうにフィルムがありそこに光点が投影します。
拡大なしの等倍での使用です。
ボタン電池がついてます。
ONにするとフィルムに赤い点が映り視野の中に出てきます。赤点に目標を合わせて使用します。1等星なら問題ないですが2等星は見づらいです。
空の開けたところであれば、どこかに1等星がありますから問題ないと思いますが、ベランダで使用するときは庇や手すりが邪魔して、アライメント星に2等星を使う時には苦労します。
それでも基本的に自動導入のアライメント時にしか使用しないので実用上は問題ないでしょう。ただしファインダーのように見えづらい暗い天体を捉えて導入することは不向きです。
自動導入のアライメントには充分ですが、手動機で天体の導入の補助で使うのは対象がかなり限られると思います。
光学ファインダー【オプションです】
こちらは5センチ9倍の光学ファインダーです。
視力に自信のない方、空が光害で2等星でも見つけづらい方はこちらを別購入してください。
アライメントにしか使わないので口径は3センチでも充分です。
台座が共通のアリガタ台座なので台座ごと交換になります。
小さな口径でも肉眼よりもはるかに暗い光を見ることができます。オプションパーツで探してください。必ず台座つきで注文してください。反射望遠鏡につけるのは正立式のほうが見やすいです。
オリオン星雲やアンドロメダ銀河くらいならファインダーで探して導入する方が手っ取り早いです。
スカイウォッチャー 正立ファインダー 6倍 30mm 直角プリズム ファインダー脚 天体望遠鏡 Sky-Watcher SkyWatcher
架台Azgte【自動導入自動追尾機能付き】
この架台は単体販売されているAzgti経緯台と基本機能は同じです。また現在販売されている、ほかの自動導入の経緯台についても近い構造なので参考にしてください。
架台のAzgteです。鏡筒とはアリガタで接続されています。
自動導入と自動追尾の機能が付属されています。
電子観望はこれがないとできません。非常に便利な機能です。
鏡筒を上下に動かすのは可能ですが水平回転は不可能です。動きますがスムーズには動きません。がたつきながら動くので導入作業には使えません。
だいたいの方向に動かしたらクランプを締めてアプリ操作で動かします。手動で操作はできないと思ってください。アプリで動かすものと割り切ってもらえばまったく問題ありません。
架台を真上から見ています。
丸い気泡管があります。
水平レベルをここで合わせます。
合わせ方は脚の長さを調節します。
アバウトな心出しですが、できるだけきちんと合わせましょう。きちんと水平回転していることが導入、追尾の前提になります。
後継機であるP130 VIRTUOSO GTiは自動導入、自動追尾は同じです。ただし手動操作をしても位置情報が維持できています。高さがないので眼視観測するときは台に載せる必要があります。
自動導入経緯台のアライメントのやり方←アライメントについてはこちらの記事を参考にしてください。
アリガタ 鏡筒と架台の接続部
本体についている緑のレールがアリガタです。
アルミ製です。これを架台に嵌めて接続します。
ワンタッチでできます。
アリガタの長さが限られているのでスライドさせてバランスのとれる幅はそれほどありません。接眼部に重いものを載せるとバランスがとりづらくなります。
アリガタを使って正確にバランスを取る
アリガタをスライドさせると鏡筒のバランスが取れます。
左の状態で上下クランプを緩めても鏡筒は静止しています。
CMOSカメラを取り付けた状態でバランスを合わせています。
角度は天体の位置を想定して、だいたいの角度に傾けてバランスが合うようにします。バランスが悪いと駆動モーターに負担がかかり精度に影響します。鏡筒が水平状態でバランスを取らないでください。
P130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)は架台が卓上式です。形状の違いだけでなく水平回転と上下回転を手動でしても位置情報が残るようになっています。
そのため手動操作で導入しても、そのあと自動追尾してくれます。バランスのとり方は同じです。鏡筒はまったく同じです。
P130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)の低い架台は三脚よりも振動に強く電子観望に最適化されています。眼視観測では位置が低すぎて扱いづらいです。
接眼レンズ(アイピース)標準付属品
標準的なアメリカンサイズの接眼レンズ(アイピース)です。同じアメリカンサイズであれば互換性があります。焦点距離を変えて倍率を変更できます。
付属の接眼レンズ2個です。
左が10ミリで65倍になります。
右は25ミリで26倍です。
導入時は25ミリを使っています。
倍率が低いと視野が広くなるので目標の導入がしやすいからです。けっこう安っぽい造りですが、よく見えると思います。
木星のように明るい天体はどうしてもハレーションやゴーストが出ますが高い接眼レンズでも出ることは出ますから。
主鏡の焦点距離÷アイピースの焦点距離=倍率です
高倍率が65倍では惑星観測は力不足です。5ミリくらいの接眼レンズを別途購入することをおすすめします。
私は4ミリを購入しました。163倍になりますがシャープに見えてます。土星木星はもっぱらこちらを愛用しています。
DSOのオリオン星雲、アンドロメダ銀河は26倍か65倍ですね。
バローレンズを購入しても倍率が稼げます。3倍バローがおすすめです。195倍にしても実用に耐えられる性能の望遠鏡です。
主鏡の調整は簡単ではありません
ニュートン式反射望遠鏡でいちばん大事な主鏡は放物面鏡になっています。195倍の高倍率でも像が崩れることはありません。
主鏡側からの画像です。
本来は主鏡の傾きを調整するネジがあるはずですがありません。
赤字で書き込んだネジが4個あります。
それを緩めて調整します。
これはけっこう面倒です。調整不要という判断で設計されているようです。光軸調整は斜鏡側だけで合わせることになります。
実際のところ触らないほうがいいと思います。この望遠鏡は完璧に光軸を合わせ切るのは難しいでしょう。しかし一般的な使い方では問題ありません。惑星や月も十分楽しめます。
望遠鏡は大口径が正義なのです!
細かく説明しましたが基本的に初心者が扱いやすいように設計されている望遠鏡です。余分な調整をしないでも、そこそこの性能で楽しめると思います。
高度の天体写真になると厳しいものがあると思いますが、軽い電子観望なら手軽に楽しめる望遠鏡です。
反射望遠鏡は初心者に難しいイメージがあると思いますが必要な調整は斜鏡の傾きくらいです。誰でもすぐに慣れて使える望遠鏡になっています。
とりあえず大口径をお安く手に入れて楽しめる望遠鏡です。口径が大きいと暗い天体を見るのに有利です。DSO(銀河、星雲、星団)を電子観望するにはうってつけです。
まとめ
光学製品は一生ものといったイメージを持たないでください。この望遠鏡は非常に優れた性能と機能を持っていますが耐久性は未知数です。
そんなに頑丈な造りには見えません。数年の使用で元をとるつもりで購入してください。
この望遠鏡で天体観測にはまって上級者にステップアップする。そんな性格の望遠鏡だと思います。
もっとも重要な主鏡は放物面鏡になっています。月や惑星の観測に不足はありません。
望遠鏡は口径が性能を決めます。とくに集光力は口径の大きさで決まります。暗い天体であるDSO(銀河、星雲、星団)を電子観望するには大きな口径があるほうが有利です。
土星の環はもちろん月のクレーター、木星の表面観測にも強い望遠鏡です。
高倍率で見る月のクレーター、土星の環、木星の表面はしびれます!
ただし眼視でDSO(銀河、星雲、星団)は見えたとしてもなんとか存在がわかる程度です。天体写真で見るような天体が持つ不思議な姿を見ることはできません。それを見るには電子観望してください。
後継機のP130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)も口径の大きさから考えるとコスパが非常に優れた望遠鏡です。
天体観測と電子観望のスタートにぴったりな望遠鏡です!
195倍にして土星を観測すると自動追尾のありがたさが身に沁みます。
たまに視野の中心に土星を持っていきますが、ほとんどぶれることはありません。
じっくりと土星の環を観察することができます。
初心者におすすめの天体望遠鏡の記事はこちらです
超絶重要!天体望遠鏡の選び方←望遠鏡の選び方の記事はこちらです。
天体望遠鏡の選び方・おとな編←大人の望遠鏡の選び方の記事はこちらです。
望遠鏡の選び方・経緯台vs赤道儀←こちらの記事も参考にしてください。
Amazon特別仕様のP130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)は、接眼レンズ4ミリが付属して162倍で観測できます。惑星観測に威力を発揮します!
【国内正規品】Sky-Watcher スカイウォッチャー 天体望遠鏡 自動導入 スマホで操作 日本語表記 P130 VIRTUOSO Gti 4㎜アイピースセット SET064