【画期的な5つの可能性】天体望遠鏡の自動導入機能

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

天体観測は夜空にある天体を自分で望遠鏡に導入して観測していました。どんなベテランでも天体の位置の特定は容易ではありません。これを解消する天体を自動で導入する自動導入機能は望遠鏡が持つポテンシャルを爆発的に拡大します。自動導入機能がもたらしてくれる可能性についての記事です。

大人の天体観測には必須【自動導入・自動追尾機能】5つの可能性

大人がはじめる天体観測にはぜひ使ってほしい望遠鏡の自動導入と自動追尾機能。単に天体を見て楽しむだけの趣味から一歩進むことができます。

この機能がもたらす5つの可能性は天体観測の幅を大きく拡げてくれます。

  • 天体導入にかける時間の節約
  • 高倍率での観測を容易に楽しめる
  • 肉眼で見えない天体も導入して観測できる
  • 電子観望と天体写真に挑戦
  • 室内や車内からの遠隔で観測
天体望遠鏡は自動導入経緯台にすべき!

はじめて天体望遠鏡を購入するのであれば自動導入経緯台をおススメします。自力では見えない天体や高倍率での惑星観測を容易にしてくれるのは自動導入と自動追尾の機能です。望遠鏡でできることが一気に拡がります。

自動導入機能とはなんだ?【使いこなせば便利】

文字通り見たい天体を自動で導入する機能です。天体望遠鏡には鏡筒を支える架台の種類として赤道儀と経緯台の2種類があります。

どちらにしても自動で天体を導入する機能が付加されていると自動導入機能付きになります。もともとは赤道儀に付加されていましたが近年では経緯台にも取り入れられて爆発的なヒットになりました。

天体名を選択すると望遠鏡が自動で向かい導入してくれます。苦労して探す必要はなくなります。

完璧な性能ではありません。使いこなすのに多少の習熟が必要です。この機能が天体望遠鏡の可能性を最大化してくれます。

天体導入にかける時間の節約

望遠鏡は対象を拡大しているため目標とする天体を視野に入れるのに時間がかかりました。30倍程度の低倍率でも慣れていないと簡単には導入することはできません。ニュートン式反射望遠鏡だと慣れたとしても簡単ではありません。

特に初心者では惑星と言えどもどれが目標天体なのか特定できないこともあり観測までに時間がかかります。自動導入を使うことで大幅に時間を短縮してくれます。

高倍率での観測を容易に楽しめる【自動追尾機能】

自動導入機能には自動追尾機能も付属しています。惑星や月面を100倍以上の高倍率を使って観測が可能になりました。Azgte経緯台で325倍であれば観測できます。

自動追尾の機能は手動で追尾するような望遠鏡の揺れはありません。落ち着いて高倍率を使った観測ができます。微動装置を使うと必ず揺れが出て観測がとまります。

土星、木星、火星は高倍率のほうが見ごたえがあります。100倍は最低倍率でしょう。口径の限界まで倍率を高めて観測できる対象でもあります。自動追尾があると長時間ストレスなく観測することが出きます。

肉眼で見えない天体も導入して観測できる

DSO(銀河、星雲、星団)に関しては肉眼で特定が可能な天体はほとんどありません。近接している恒星を基準に掃天して探しだすのですが相当の忍耐と技術が必要です。

自動導入機能はこれまで初心者ではまず見ることが不可能であったDSO(銀河、星雲、星団)を容易に観測ができるようになりました。

初心者にとって、ほとんどのDSO(銀河、星雲、星団)を手動で導入して観測することは事実上無理でした。自動導入は初心者に無限の可能性を拡大してくれる機能です。メシエ天体だけで100以上はあります。

電子観望と天体写真に挑戦【自動導入経緯台】

これまでは赤道儀が必要でしたが経緯台を自動化することで電子観望が可能になりDSO(銀河、星雲、星団)を画像として見ることができ保存も可能になりました。

惑星についてもPC画面で見るだけでなく保存して天体写真に高品質化できます。

経緯台は写野回転が発生しますがソフトで補正することでDSO(銀河、星雲、星団)の姿を捉えることができます。

りょうけん座の親子銀河M51【初心者用13センチ反射望遠鏡による画像です】

初心者用の望遠鏡と経緯台でも暗くて小さい銀河を電子観望できます。

データを加工して高品質の天体写真にすることも可能です。

対象となるDSO(銀河、星雲、星団)は無数にあります。

室内や車内から遠隔で観測できます

自動導入の操作はコントローラーまたはスマホを使います。有線ではなくWifeによる望遠鏡の操作が主流となり厳冬時の観測に電子観望をすることで遠隔で観測できます。

クルマの車内や室内から天体観測することが可能になりました。【距離は3mくらいです】

室内や車内から見たい天体を指定してゆっくり観測できます。厳冬や夏でも驚くほど快適に観測することができるようになりました。

SkyWatcher製【スカイウォッチャー】自動経緯台の望遠鏡

SynScanアプリという無料アプリをスマホにインストールして操作します。自動導入できる登録された天体は4万個以上あります。

アプリはiPhoneはAppStoreからアンドロイドはGoogle Playから無料でダウンロードできます。

P130 VIRTUOSO GTi(ヴィルトオーソ)

見慣れない形の経緯台ですが自動導入と自動追尾機能がついている初心者用の望遠鏡になります。

どちらかと言えば電子観望のほうが使い勝手がよいでしょう。

口径13センチ焦点距離65センチ倍率28×、65×、搭載可能な鏡筒の重量は6Kです。

眼視観測するときは机または台の上に載せて接眼部の高さを確保する必要があります。

スカイウォッチャー P130 VIRTUOSO GTi マウント (ヴィルトオーソGTi) :SW1170090015:双眼鏡と望遠鏡の店 シュミット - 通販 - Yahoo!ショッピング
主鏡に放物面鏡を採用した本格的なニュートン反射望遠鏡とのセットです。彗星や天の川に散らばる星雲や星団を低倍率で観測するのに最適です。VIRTUOSO GTi経緯台はWi-Fiモジュールを内蔵しており、専用のアプリをインストールしたスマートフ...

BKP130+AZ-Go2

同じく自動導入。自動追尾機能付きです。

脚を伸ばせば楽な姿勢で天体観測ができます。

初心者用とは思えない充実した望遠鏡ですが天頂付近は鏡筒が架台に干渉します。

口径13センチ焦点距離65センチ28×、65×搭載可能な鏡筒の重量は6Kです。

スカイウォッチャー New BKB130+AZ-Go2 自動導入式経緯台 ※自動導入・自動追尾 スマホアダプター付スマートフォンで撮影 :SW1080040037N:双眼鏡と望遠鏡の店 シュミット - 通販 - Yahoo!ショッピング
放物面鏡を採用した本格的なニュートン式反射望遠鏡です。彗星や天の川に散らばる星雲や星団を低倍率で観測するのに最適です。鏡筒にはアリガタプレートが装備されていますので、同規格の他の架台でも使用可能です。

電子観望マニアが教える!初心者におすすめの天体望遠鏡9選・土星の環が見える!→電子観望におすすめできる望遠鏡の商品紹介記事です【眼視用も紹介しています】

経緯台に自動導入が取り入れられた意味について

赤道儀と経緯台には明快な区別があります。

赤道儀:正確な動きが期待できます【日周運動を極軸の回転のみで追いかけるので精度の高い追尾ができます】

経緯台:水平軸と上下軸の組み合わせで日周運動を追いかけます。精度的には赤道儀に及びません。

赤道儀の精度は重量に支えられています

天体写真はアナログ時代から長時間露出の必要があり赤道儀が主流でした。とくにDSO(銀河、星雲、星団)は独壇場でした。

長時間露出に耐えられる剛性の高い構造が必要になり当然かなりの重量になります。バランスウェイトも必要です。

取り回しと設置にはそれなりのノウハウが必要で簡単に持ち出すのは向いていません。

気軽に天体観測できる自動導入経緯台

軽量で取り回しが楽な経緯台に自動導入と自動追尾機能が付加されました。

もちろん追尾機能や精度は赤道儀に及びませんが軽量のCMOSカメラをつければ、観測ができる範囲が拡がりました。

軽くてセッティングも簡単です!

自動機能が付加されても重量は赤道儀の半分にもなりません。セッティングについても赤道儀に比べると非常に簡単です。初心者のかたでも短時間で完了できます。

これだけの機能を初心者用の望遠鏡に標準機能として販売していることに大きな意味があります。従来からある手動の経緯台の存在意味はかなり弱まったのではないでしょうか。

自動導入経緯台が持つ5大特徴
  • 天体導入にかける時間の節約
  • 高倍率での観測を容易に楽しめる
  • 肉眼で見えない天体も導入して観測できる
  • 電子観望と天体写真に挑戦
  • 室内や車内からの遠隔で観測
これから望遠鏡を買うのなら自動導入経緯台にしましょう!

自動導入経緯台の電池はこちらがおススメ!

自動導入経緯台に使う乾電池は消耗品です。このエネループ単三8本セットがお得です。単四4本とチャージャーもついてます。

経緯台による手軽な天体写真【電子観望】

天体写真は重量のある赤道儀と一眼レフカメラでするものでしたが自動導入経緯台の存在はこれまでの通念を変えてくれました。

日周運動からおこる写野回転は経緯台で追尾した時に必ず起こります。そのため数秒以上の露出ができませんでした。

この問題は電子観望用のソフトSharpCapが解決してくれます。動く天体を追いかけながらスタックして画像品質を向上します。

この画像はM74銀河を4秒68枚スタックしたものです。画面の右上が下に斜めにズレています。これは写野回転から発生したズレです。

画面全体がズレていますがソフト上で明るい星を追いかけることで一部が欠損した状態です。ズレの幅はどんどん大きくなり最終的には画像は崩壊します。

経緯台を使った場合、連続露出時間は15~20分くらいが限界のようです。長時間露出はトリミングの範囲を超えた画像のずれが発生します。

高感度のCMOSカメラの登場

これまで主流だった一眼レフカメラに代わってCMOSカメラが登場しました。センサーのサイズが小さいので撮影できる範囲はかなり小さいのですが小型で感度の高いのが特徴です。

従来のような長時間露出をしなくても数秒程度の画像を数十枚スタックすることでそれなりにDSO(銀河、星雲、星団)を写し出せるようになりました。

軽量のCMOSカメラは初心者用の望遠鏡でも問題なく使えます。天体観測をはじめるのでしたらぜひ電子観望に挑戦してください。

自動導入自動追尾経緯台は初心者でも電子観望できる優れものです。無数にあるDSO(銀河、星雲、星団)の姿を電子観望で捉えてみませんか。
天体望遠鏡に関しての記事はこちらからです
スカイウォッチャー P130 VIRTUOSO GTi マウント (ヴィルトオーソGTi) :SW1170090015:双眼鏡と望遠鏡の店 シュミット - 通販 - Yahoo!ショッピング
主鏡に放物面鏡を採用した本格的なニュートン反射望遠鏡とのセットです。彗星や天の川に散らばる星雲や星団を低倍率で観測するのに最適です。VIRTUOSO GTi経緯台はWi-Fiモジュールを内蔵しており、専用のアプリをインストールしたスマートフ...
 AZ-GTi 経緯台 三脚付