月、土星、木星、火星、銀河、星雲、星団を天体望遠鏡で見ると、どこまで見えるのか。天体はどんなふうに見えるのかについての話です。13センチ反射望遠鏡で見た天体の見え方を紹介します。
望遠鏡を使い肉眼で天体観測することを眼視観測と言います。眼視での見え方は個人差が大きいので絶対的な見え方とは言えません。あくまで参考程度に受け取ってください。視力と経験からくる識別技術によって変わります。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
小口径の望遠鏡でどれくらい見える?土星の環、オリオン星雲

望遠鏡を買うのは自分の目で天体を見るためです。月のクレーターや土星の環がどんなふうに見えるのだろうと期待して購入されるのでしょう。
実際にご自分の目で月や土星を見られたら間違いなく感動すると思います。その感動がどの程度持続できるのかをイメージできる内容にしました。
13センチ反射での見え方ではありますが、8センチの屈折からの見え方でも近い感じなので参考にしてください。
倍率が163倍以上は日周運動のため自動追尾がないと落ち着いて見ていられません。付いてない望遠鏡ではほとんど観測できないこともあります。ゆっくりと見ることはできません。

日周運動は地球が自転するために天体が東から西に動いて行く運動のことです
倍率と明るさ【上限倍率は口径の2倍】
口径:屈折望遠鏡の対物レンズ、反射望遠鏡の主鏡の直径です。大きいほど暗い天体を見ることができ、細かい部分の識別能力が上がります。
望遠鏡は肉眼よりも大きな口径で光を集めてきます。とうぜん肉眼で見るよりも明るく見えます。
太陽を見ようものなら小さな望遠鏡でも一瞬で失明します!
月は失明することはありませんが、かなり明るく見えるため長時間見続けることが苦しくなったりします。たとえば13センチ反射の26倍で観察していると、まぶしすぎて表面の色の違いが分かりづらくなります。
写真の露出オーバーのように暗いところが潰れて判別しづらくなります。

低倍率はまぶしすぎて表面の模様が見づらくなるよ!
しかし倍率をあげていくにしたがって明るさは収まります。13センチ反射なら100倍以上で見るほうが月の観測はしっかり見えてきます。

ようするに低い倍率で明るい天体をみると濃淡が潰れて諧調の変化がわかりづらくなります。
これは天体の表面輝度が関係します。星雲や銀河は表面輝度が暗いので低倍率でないと見えづらくなります。高倍率にすると暗くなり見えなくなる部分が出てきます。
口径の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離=倍率です
倍率を変えるときは接眼レンズ(アイピース)を交換します。天体のタイプと大気条件によって見やすい倍率に変更します。
口径からみた倍率を考える
最低倍率:下限最低倍率を下回ると口径の持つ能力を生かせなくなる
最大倍率:上限最高倍率を超えると口径の持つ能力超えるために像質に悪影響が出る
口径 | 下限最低倍率 | 上限最高倍率 |
50ミリ | 7× | 100× |
60ミリ | 9× | 120× |
80ミリ | 11× | 160× |
100ミリ | 14× | 200× |
130ミリ | 19× | 260× |
150ミリ | 21× | 300× |
望遠鏡の倍率がこの表から大きく外れると本来の性能が発揮できなくなります。とくに上限最高倍率を大きく超える初心者用の望遠鏡は粗悪品の確立が高くなります。
月、土星、木星、火星は高倍率で見たくなる天体です。
月、木星、土星、火星などは高倍率で見たほうが明るさが落ち着き表面の模様がはっきりしてきます。
ただし口径には最高倍率の上限があります。口径をミリで表示してその2倍が上限といわれています。13センチ反射だと130ミリなので260倍が上限倍率ですね。

上限倍率を超えると暗くて見づらくなるしピントを合わせるのが大変!
土星は表面輝度が少し暗いので260倍はちょっときつい気がしますが、木星はよく見えます。ただし高倍率は大気の影響をうけやすく、いつでも高倍率を使えるわけではありません。
高倍率を使えるのは3月から11月の初めがシーズンでしょうか。偏西風の影響をうける冬季は高倍率を使える日は非常に少ないです。
激しくゆらめいて気分が悪くなることもあります。条件のいいときは高倍率で月、惑星を楽しみましょう。大きく見えると迫力が違います。
●望遠鏡には上限倍率があります!口径をミリ表示してその2倍です。13センチだと130ミリなので260倍です。月、土星、木星は高倍率のほうがまぶしさがとれて観察しやすくなります。
●高倍率は大気の影響をうけやすく観測できる日が限られます。
●高倍率は日周運動の影響を強くうけます。
13センチ反射式望遠鏡で見た天体の見え方

SkyWatcher製AzgteP130Nニュートン式反射望遠鏡
口径13センチ、焦点距離65センチ、F5
倍率:26×。65×、163×、195×
自動導入と自動追尾機能がついた初心者向けのニュートン式反射望遠鏡で見た感想です。
DSO(銀河、星雲、星団)は口径6センチになっても意外と見え方は変わりません。光量が少ないので不利にはなりますが基本的に詳細が見える天体ではありません。存在の確認であれば意外と見えます。
月【満月に近い時は表面のデコボコはわかりづらくなります】
満月に近い時は光が正面から当たっているので陰影ができません。のっぺらぼうでクレーターが立体的には見えません。
26倍 | 明るすぎて見づらい。長時間の眼視観測はまぶしすぎます。視野の中に月がすべて入っています。クレーターは大きなものが何とかわかる程度です。月の表面がデコボコしているのはなんとなくわかります。 |
65倍 | 月の全体を見ることができます。まだ明るすぎて、長時間の眼視観測は少しきつい。半月の時などは月のデコボコがかなり判ります。迫力のある月面とは言えませんがクレーターを見た実感はあります。 |
163倍 | 画面いっぱいに月面がひろがります。見やすい明るさでじっくりと月面観測ができます。この倍率までくると大気の影響を受けやすくなります。天気が良くても像がゆれて観測できない日もあります。クレーターの大小をしっかり確認できます。月面にある皺もわかります。陰影のはっきりした迫力の世界を楽しめます。見ごたえあります。 |
195倍 | 163倍よりも1ランク大きな見え方です。かなり細かい月面の表情が楽しめます。迫力凄いです。大気の影響はかなり受けます。拡大すれば拡大するほど荒涼とした細部が見えてきます。 |
6センチでもよく見えます。クレーターや海と呼ばれる平原地帯など起伏にとんだ景観を口径の大小に関係なく楽しめます。できるだけ高倍率を使うことをおススメします。
土星【リングは傾きが少ないので見づらくなっていきます】
26倍 | 楕円上に見えます。よく見ると環が取り巻いているように見えてきます。とにかく小さいです。豆粒です。 |
65倍 | まだ小さいです。本体の周りにある環の存在を確認できます。かなり明るく輝いていますが、本体に縞のような薄い模様があるような感じがします。とりあえず環が見えることは見えます。初めてだと環が見えただけで感動します。 |
163倍 | 見やすい明るさで本体にある薄い縞もわかります。けっして大きくは見えていませんが、環と本体がきっちりと分離して見ることができます。環の外側が少し暗い感じがして、なんとなくカッシーニの空隙を感じることができます。カッシーニの空隙は大気の状態、光軸調整、視力によっては見えるはずです。いつ見ても不思議な姿に感動できる天体です。大気の影響はかなり受けます。 |
195倍 | 163倍よりも少し大きく見えます。眩しさもなく表面が見やすくなります。薄い縞も見えますがあくまでも本体にある暗い部分が横につながっているといった感じです。線ではありません。大気の影響はかなり受けます。1m離れてパチンコ玉に環がついているのを見ている感じくらいでしょうか・・。この倍率でも大きく見える星ではありません。 |
6センチでも環を見ることはできます。不思議な神秘的な姿を楽しむことができます。毎年、傾斜の変化によって環の形が変わっていきます。個人の識別能力と大気の状態によりますが傾斜が大きくなるとカッシニーニの空隙も確認できるかもしれません。
木星【大赤班は小さくなったのでわかりづらくなりました】
26倍 | ガリレオ衛星を見るには最適です。明るすぎてまぶしいです。表面を観測するのは無理です。けっこう大きく見えるので本体の縞模様も2本は確認できます。 |
65倍 | まだ明るすぎて落ち着いて見るのはしんどいです。本体の縞模様も26倍より見やすくなります。大赤班については人によりけりだと思います。私はわかりません。13センチだとこの倍率では小さいうえに明るすぎて表面の観測に不向きです。 |
163倍 | 見やすい明るさとだいぶ大きな見え方になり表面の観測も楽しいです。本体の縞は2本は確実で、それ以外にも表面の陰影と縞が少し波打っている感じがわかります。表面の模様がかなり判ってくる倍率です。大赤班も見えます。土星のような環はありませんが、表面の模様は変化に富んでいます。大気の影響が大きいので、その日によって見え方が変わりますが複雑な表面の観察のしがいがあります。 |
195倍 | 163倍よりさらに大きくなり明るさ的にも見やすくなり観測のしがいが上がります。木星は大きな惑星なので、かなり大きく見えてきて、変化にとんだ木星の詳細もわかると楽しさ倍増です。 |
6センチでは大赤班は微妙です。縞模様は問題なく確認できます。最低でも2本は見えます。縞が波打っているところは個人の能力になります(100倍以上にしたいですね)。ガリレオ衛星は誰でもいつでも見えます。
火星 2年に一度接近した時の印象です
2年2か月ごとに地球と接近して観測しやすくなります。接近時以外は小さいので望遠鏡で見ても赤い粒です。
26倍 | 赤い豆粒です。赤っぽい丸に薄黒い模様が少しみえますが、なにぶん小さすぎます |
65倍 | まだ小さく、とにかく赤っぽい星です。表面に薄黒い模様があるのはなんとなくわかります。白い極冠の存在はわかります。 |
163倍 | この倍率でもそんなに大きく見えません。薄黒い模様の形が少しわかります。土星以上に表面に変化のある星です。その点は楽しめます。 |
195倍 | この倍率で見たことありません。 |
6センチでも火星の模様そのものは濃度があるのでよくわかります。しかし見かけが小さいので形を識別するには倍率をあげましょう。口径の3倍にしても明るいので見づらくなることはありません。性能の良い望遠鏡は上限倍率に縛られることはありません。ただし日周運動の影響は激しく受けることになります。
オリオン大星雲M42【光害地でも見えます】
月があっても街灯があっても見ることができる稀有なDSO(銀河、星雲、星団)です。位置的に見つけやすいのでぜひ挑戦してください。
26倍 | はっきりと蝶のような姿がわかります。少々光害があっても見ることのできる稀有な星雲です。はじめて見る人は感動できます。構造も少しわかります。ただし天体写真の感じには程遠いです。 |
65倍 | 視野の中に大きく広がり中心部がはっきりとわかります。星雲の濃淡もわかります。特に空の暗いところでは大きさもあり、構造も確認でき迫力もあります。天体写真の感じには程遠いです。 |
163倍 | 拡大しても意外と中心部は見えてます。完全に視野からはみ出しますから見え方は変わります。とりあえず薄い光が視野に広がる感じで見えます。構造的なものはわかりません。この倍率では楽しさ減少です。 |
195倍 | この倍率で見たことありません。 |
6センチでも蝶のような形で見えます。中心部から羽が広がる様子もわかります。
アンドロメダ大銀河M31【光害地では厳しいです】
見た目の大きさが満月の5倍にもなる巨大なDSO(銀河、星雲、星団)ですが渦巻きを見るのは無理です。あがりかけに探した方が見つけやすいと思います。顔の正面にある高さくらいが探しやすいかな。
26倍 | 大きな楕円のぼんやりした光の塊は見えます。ひかりかたは、かなりしっかりしています。そらし目など不要です。渦が巻いているのはわかりません。あくまでも半透明の光の塊で構造や濃淡はわかりません。はじめて見ても感動するのは難しいと思います。 |
65倍 | 26倍より光の塊が大きくなるだけで拡大しても変化はありません。 |
163倍 | ぼんやり見える光の塊が大きくなります。 |
195倍 | この倍率で見たことありません。 |
6センチでもよく見えます。13センチにくらべて暗くなりますがぼんやりしているのは同じようなものです。
ヘラクレス座大球状星団M13【光害地でも中心は見えます】
球状星団M13は高倍率でも楽しめるDSO(銀河、星雲、星団)です。けっこう見つけるのが大変です。あがりかけで顔の正面にある位置で探すのが見つけやすいかな。
26倍 | 丸い円盤状の光の塊です。中心はけっこう輝いて周辺に行くにしたがって光が薄くなっていきます。なにか周辺はざらついた感じに見えます。かなり強く輝いて見落とすことはありません。 |
65倍 | 周辺の星が分解して見えるような気がします。この倍率だと迫力あります。とても美しいです。 |
163倍 | 中心の星が分解しているようでキラキラ光るさまは、大変美しく感じます。すべての星が分解しているわけではないですが、明らかにキラキラと輝いているたくさんの星がわかります。高倍率では低倍率と違った楽しみ方ができます。中心に向かうにしたがって星が密集しているさまはわかります。凄いです! |
195倍 | 大きくなっても楽しく観測できます。中心部の星が密集している部分を拡大して見るのも楽しいです。 |
ぼんやりと輝く球状の光です。周辺の星が分解することはありませんがかなり見やすいDSO(銀河、星雲、星団)のひとつです。
いて座球状星団M22【M13に負けない大球状星団です】
M13に引けを取らない見え方です。ただし位置が低いDSO(銀河、星雲、星団)なので観測できる期間が限られます。
チャンスを逃さないようにしてください。高度が低く見つけやすい位置にあります。
26倍 | 丸い円盤状の光の塊です。中心はけっこう輝いて周辺に行くにしたがって光が薄くなっていきます。なにか周辺はざらついた感じに見えます。かなり強く輝いて見落とすことはありません。 |
65倍 | 周辺の星が分解して見えるような気がします。この倍率だと迫力あります。とても美しいです。 |
163倍 | 中心の星が分解しているようでキラキラ光るさまは、大変美しく感じます。すべての星が分解しているわけではないですが、明らかにキラキラと輝いているたくさんの星がわかります。高倍率では低倍率と違った楽しみ方ができます。中心に向かうにしたがって星が密集しているさまはわかります。凄いです! |
195倍 | 大きくなっても楽しく観測できます。中心部の星が密集している部分を拡大して見るのも楽しいです。 |
ぼんやりと輝く球状の光です。周辺の星が分解することはありませんがかなり見やすいDSO(銀河、星雲、星団)のひとつです。
こぎつね座亜鈴状星雲M27【光害地ではまずわかりません】
なんとなく青緑色ぽく感じる見え方です。見つけにくいのであがりかけで顔の正面にある位置で探してください。
26倍 | 丸い星雲として意外とよく見えます。強いひかりかたではありませんが、しっかりとした星雲として確認できます。とくに中心部はありません。むしろ周辺が見えて丸く感じるのかもしれません。 |
65倍 | 見栄えがする倍率です。かなり大きく見えて星雲の中では形状がはっきりと確認できる星雲です。 |
163倍 | ここまで大きくするとひかりが薄くなり、楽しくなくなります。 |
195倍 | この倍率で見たことありません。 |
こと座リング星雲M57【小さいリングが見えると思います】
探しやすい位置にはありますがとにかく小さいので見落とさないようにしてください。
26倍 | 小さいので見つけるんが大変。」 |
65倍 | たばこの煙をリングに吹かした感じがするかもです |
163倍 | まだ見えますがなんとなく光が薄くなって見えづらいかも‥ |
195倍 | この倍率で見たことないです |
8センチアクロマート屈折式でもこんな感じで見えます
反射式と屈折式では同じ口径でも見え方に違いはあります。屈折のほうが同じ口径なら有利です。ただアクロマートだと色収差が残ってますから月や惑星は色の滲みが気になることがあります。
アポクロマート式になると。見え方は反射式を上回ります。
天体の見え方については望遠鏡の性能、光軸調整、大気の状態、光害の影響、視力、眼視技術といろいろな要素が絡み合い、いちがいには言えません。
この表にまとめてある内容は個人的な見解です。それでもある程度の参考にはなると思います。

一年に何回かはすごくきれいに見えて感動するのだ!
高倍率になると大気の影響をすごく受けます。100倍以上では快晴でも望遠鏡で見るとゆらゆらと像がゆらめいてよく見えないときがあります。
冬はほとんどそんな感じです。11月から3月くらいまでは高倍率の観測は難しくなります。これは望遠鏡ではどうしようもありません。電子観望ではほとんど影響ないですよ!低倍率ですから

電子観望は大気の影響には強いのじゃ!
実際のところ望遠鏡で見たい天体では月と土星になると思いますが、10センチ以下の望遠鏡でも最低100倍は欲しいと思います。月はまだしも土星は小さいとどうにか環が見えるだけです。
土星は神秘的な形の星ですが小口径では立体感は感じないでしょう。それでも初めて見ると間違いなく感動すると思います。
土星と接近時に見る火星は大きく見ることは難しいです。そのため表面の模様をしっかりと見ることはできません。なんとなく模様が見える程度でしょう。
木星は大きく見えるので表面の縞が波打っているのもわかります。模様が日々変わっているようで見ごたえあります。
倍率が100倍を超えると自動追尾は必須です。微動装置は操作の振動や常に追尾のために動かし続けるストレスがかなりあります。
電子観望・眼視観測関係なく自動導入、自動追尾機能は現代の天体観測に必須です。
星雲、銀河につきましては表にあげたのは全天でも最高レベルによく見える天体です。しかし天体写真と比較するとショボいです。
どうにか中心で一番強く光っているところの形がわかる程度だと思ってください。存在しているのが確認できるだけです。

光害の激しいところではそれも無理かもしれません。オリオン星雲とM13球状星団くらいは見えるのかもしれません。
これは明るいM51ですが、この画像のようには決して見えません。
これ以外のDSO(銀河、星雲、星団)は、ほとんど確認することすら難しいでしょう。見えたからと言って感動するとも思えません。
ただし球状星団については意外とよく見えるものです。M13、M22以外でもM3などしっかり輝く中心部と少しザラついた感じのする周辺部を楽しめるものがいくつかあります。
それから星雲、星団、銀河については肉眼では確認できない明るさしかありません。ようするに裸眼では見えてません。

手動でDSO(銀河、星雲、星団)が導入できるようになるには厳しい修行がいりますよ。
手動で導入できるのはわかりやすい位置にあるオリオン星雲くらいではないでしょうか。ヘラクレス座球状星団M13は相当明るい天体ですが場所が分かりずらいので導入にかなり苦労します。
自動導入ができないと苦労します。これからはじめようという方には手動導入はおすすめできません。自動導入できる望遠鏡を購入するようにしてください。手動導入は熟練の技術の世界です。

眼視観測で満足できるのは月、土星、木星ぐらいです
当ブログ最終結論【眼視観測の次は電子観望です】
望遠鏡を長く使うなら電子観望してください。見え方が全然違います!観測できる対象の数も全然違います!大気の影響も受けにくいですよ。